気象学セミナー
- 日時:毎週木曜日 15:00-16:30
- 場所:理学部1号館 西棟 1階 101号室 *昨年度より変更になりました。
- 気象学セミナーのお知らせはメールでも流しております。
- 気象学セミナーについてのお問い合わせ先: 高麗
予定表
- ブルーの回は大気と海洋合同で、海洋グループの演者の発表となります。
- ピンクの回は大気と海洋合同で、大気グループの演者の発表となります。
年/月/日 | 発表者 | 発表の題目 |
---|---|---|
2018/04/12 (木) 15:00-17:00 331号室 |
王家瑞 | A New Immersed Boundary Method for Stable Two-Phase Simulations of a Deforming Droplet |
2018/04/16 (月) 16:00-18:00 331号室 |
末松環 | A study on the background sea surface temperature field and moist processes contributing to the realization of the Madden-Julian Oscillation |
2018/04/18 (水) 14:55-16:40 336号室 |
磯田 豊 准教授 (北海道大学大学院水産科学研究院) |
日本海の話 |
2018/04/26 (木) 15:30-17:30 331号室 |
雨宮新 | Dynamics of the quasi-biweekly variability of the Asian monsoon anticyclone in the upper troposphere and lower stratosphere (上部対流圏・下部成層圏におけるアジアモンスーン高気圧の準二週間周期変動の力学) |
2018/05/10 (木) 15:00-16:30 101号室 |
1. 岩田拓己 2. 高砂裕也 3. 灘本真実 4. 松下優樹 5. 山崎一哉 |
1. 2017年南関東における大気エアロゾルの吸湿特性 2. ヘノン写像の解析 3. 平成24年4月の爆弾低気圧に関する研究 4. 大気再解析データに基づく中層大気の年々変動と波強制の関係についての研究 5. 爆発的対流から発生した低気圧の解析 |
2018/05/17 (木) | 気象学会のためお休み | |
2018/05/23 (木) | JpGU のためお休み | |
2018/05/31 (木) 15:00-16:30 101号室 |
木下武也 氏 (海洋研究開発機構) |
波と平均流の相互作用を診断する理論のこれまでとこれから |
2018/06/07 (木) 15:00-16:30 101号室 |
南原優一 | PANSY レーダーで観測された極域対流圏・下部成層圏における重力波の間欠性 |
2018/06/21 (木) 15:00-16:30 336号室 |
神山翼 | 地球温暖化への海面水温応答は「ラニーニャ的」でありうるか? |
2018/07/05 (木) 15:00-16:30 101号室 |
Alan Z. Liu 氏 (Embry-Riddle Aeronautical University) |
Heat and Constituent Transport due to Atmospheric Gravity Waves in the Mesopause Region |
2018/07/12 (木) 15:00-16:30 101号室 |
斉藤和雄 氏 (東京大学大気海洋研究所) |
1. アンサンブルデータ同化のための最適摂動手法に関する研究 2. 豪雨事例の超高解像度広領域数値再現実験と対流コアサイズの解像度依存性 |
2018/07/19 (木) 15:00-16:30 101号室 |
川合秀明 氏 (気象研究所) |
下層雲量の決定要因と下層雲の将来変化 |
2018/09/20 (木) 15:00-16:30 105号室 |
竹村 俊彦 教授 (九州大学応用力学研究所) |
大気海洋結合モデルを用いたエアロゾルによる気候変動評価 |
2018/10/18 (木) 15:00-16:30 101号室 |
小西理愛 | 北極下層雲の微物理特性とエアロゾルの観測的研究 |
2018/10/25 (木) 10:30-12:00 710号室 |
Prof. Matthew Alford (Scripps Institution of Oceanography) |
Observing the generation, propagation, and dissipation of internal waves in the ocean |
2018/10/25 (木) 15:00-16:30 101号室 |
神野拓哉 | 雲の辺縁のフラクタル的性質について |
2018/11/01 (木) | 気象学会のためお休み | |
2018/11/08 (木) | 月曜授業のためお休み | |
2018/11/14 (水) 14:30-15:30 105号室 |
羅 京佳(Jing-Jia Luo)教授 (南京信息工程大学) |
Common model biases reduce CMIP5's ability to simulate the recent Pacific La Niña-like cooling trend |
2018/11/14 (水) 15:30-16:30 105号室 |
袁 潮霞(ChaoxiaYuan)教授 (南京信息工程大学) |
Impacts of April Snow Cover Extent over Tibetan Plateau and the Central Eurasia on IOD |
2018/11/22 (木) 15:00-16:30 101号室 |
高麗正史 | Lapse-Rate Tropopause高度の 傾向方程式の導出とその適用 |
2018/12/20 (木) 9:00-12:00 101号室 |
小西理愛 神野拓哉 |
北極下層雲の微物理特性とエアロゾルの観測的研究 雲の辺縁のフラクタル的性質について |
2018/12/27 (木) 15:00-16:30 101号室 |
松下優樹 山崎一哉 |
冬半球ロスビー波強制と関連した成層圏の半球間結合的な年々変動について トランスバースラインの構造 |
2019/01/10 (木) 15:00-16:30 101号室 |
岩田拓己 高砂裕也 |
北極域におけるブラックカーボンの航空機観測 単一粒子光消散法を用いた複素屈折率測定装置での実験結果と今後の展望 |
2019/01/17 (木) 15:00-16:30 101号室 |
灘本真実 | GOES-16衛星で見るハリケーン内の雷 |
2019/03/05 (火) 10:30-12:00 739号室 |
端野典平 准教授 (高知工科大学) |
晶癖予測モデルを使った北極混合相雲の研究 |
2019/03/07 (木) 15:30-17:00 331号室 |
Prof. X. San Liang (Nanjing Institute of Meteorology) |
Causality, Information Flow, and Quantitative Causal Inference with Time Series |
過去のセミナー
Last updated: 2019-04-09 15:23:26 JST