大気海洋科学大講座のトップ画像 (沖縄の空と海)

大気海洋科学大講座の概要

地球は水蒸気の衣をまとい,その地表の7割は海洋に覆われているゆえに水惑星とも呼ばれます.水は太陽光線を良く吸収し,大きな比熱を持ち,その相変化に伴う潜熱の大きさに加えて,よき溶媒であり,流動性も備えています.日常の天候変動,季節変動,気候変動などで彩ることによって地球環境を極めてユニークなものとし,自然災害とその克服の過程を経て人類の文明を育んできたのも水の存在あればこそです.

本大講座ではこうした人間社会活動に密接に関連する大気と海洋のミクロなスケールから惑星スケールに至る様々な現象を深く解明し,その変動予測の基礎を構築することにより社会に貢献することをめざしています.具体的にはデータ解析,理論解析,大循環モデルシミュレーション,現場観測などの手法を総合的に用いて,大気や海洋の流れと乱れの理解の高度化,気候変動を生む大気海洋相互作用のメカニズムの解明,大気海洋物質の組成変動や淡水循環の解明に向けた研究と教育を推進します.

上記の目的を達成するために,大気海洋科学大講座では以下の4つの研究分野を設定しています.

大気物理学
地球や惑星で見られる大気現象には,力学,放射,雲物理など様々な物理過程が関係しています.この中でも基礎となる力学過程を中心に,様々な時空間スケールの現象を扱っています.具体的には,理論,観測,データ解析,数値実験などの手法を用いて,対流圏・成層圏における大気現象の力学機構の解明,中層大気(成層圏〜下部熱圏)における素過程の力学やエネルギー・運動量収支,物質循環の解明を目指しています.これらの研究は,純粋な大気科学の学問的発展に貢献しますし, 異常気象,気候変動,オゾン層の予測可能性の研究を通じて, 社会へ還元されます.
海洋力学
中規模渦に代表される地衡流乱流から内部重力波の砕波に伴う小規模な乱流まで様々なスケールの乱流拡散過程のグローバル分布や,大規模な大気海洋相互作用の場となる海洋表層混合層の時空間変動など,大循環モデルの高度化に必要な基礎的現象の解明とその適正なパラメータ化を理論,データ解析,数値実験などの手法を用いて研究します.特に,地球流体力学的なアプローチによって,海洋における様々な時空間スケールの物理素過程を解明することをめざします.
気候力学
エルニーニョに代表される経年変動や10年から数十年スケールの変動,さらに数百年におよぶ気候変動を引き起こす大気海洋間の相互作用,低緯度現象と中・高緯度現象の相互関係,海流変動のメカニズムなどについてグローバルな視点から理論,広域データ解析,高解像大循環モデルシミュレーションなどの手法を用いて研究します.特に地球規模の気候変動現象の予測可能性の研究を高度化することにより社会への貢献をめざします.
大気海洋物質科学
大気におけるオゾンや温室効果気体物質などの組成や分布,海洋の中・深層における水塊の性質を決定する淡水,塩類などの分布やそれらの循環を把握し,その変質,変動プロセスを観測,データ解析,モデリングなどの手法を用いて明らかにします.
Last updated: 2021-02-26 16:20:01 JST