升本順夫
研究紹介のページ

東京大学大学院理学系研究科
地球惑星科学専攻
大気海洋科学講座

 1. インド洋および太平洋の海洋・気候変動

  気候変動に関連したインド洋・太平洋の熱帯域および亜熱帯域における表層海洋循環系の変動過程を主に研究しています。特に、地球の大気海洋の駆動源として重要な東部インド洋から西部太平洋にかけての暖水海域に注目し、そこで観測される循環系が何故そのようになっているのか、どのような変動があり何がその変動を決めているのか、どのように気候変動と絡んでいるのか、という疑問に答えることを目指しています。この海域はアジアおよびオーストラリア・モンスーンの影響を強く受けて複雑に変動すると共に、その変動が大気循環へ与える影響も大きく、地球上の気候変動に対して重要な役割を果たしていると考えられています。特に、太平洋のエルニーニョ/南方振動現象、インド洋のダイポールモード現象などの数年規模の変動や、十年程度の時間規模をもつ気候変動のメカニズムや、それらに関わる海洋の諸過程を明らかにしたいと考えています。主に、海洋のトレーサー場および流速場の現実的な3次元構造を再現する事ができる高解像度の海洋大循環モデルを用いた数値計算を行っていますが、観測結果なども用いた総合的な解析をしています。
 我々の研究成果は、この海域の変動に関して、従来の循環像を書き換えるような結果や、南部熱帯インド洋での強制ロスビー波、中部インド洋で励起される赤道ケルビン波、オーストラリア周りの沿岸補足波等の様々な変動を相互に結び付ける新たな知見を示してきました。
 2018年にはインド洋東部での観測を行う予定で、観測結果とモデル計算結果を合わせた総合的な解析を進めています。
 

 2. 沿岸ー外洋接続域の海洋変動と物質循環

  日本周辺には黒潮や親潮などの亜熱帯循環の西岸境界流が流れるとともに、様々な原因により励起される波動や海流系が取り巻いています。沿岸域と外洋をつなぐ海域は、これらの現象が複雑に絡み合い、沿岸域と外洋との間のエネルギー輸送や物質輸送を担っています。
 本州南岸の黒潮は、この沿岸域と外洋の境界に位置する北太平洋亜熱帯循環系の西岸境界流であり、その季節・経年変動機構に関する研究にも取り組んでいます。特に、四国沖の時計周りの再循環渦や黒潮流路の変動機構などについて数値計算の手法を用いてアプローチすることで、気候変動の素過程の理解を進めることを目指しています。
 また、福島第一原子力発電所から放出された放射性物質やその他の陸域起源の物質などの海洋内での分散過程に対して、沿岸ー外洋接続域の海洋変動過程がどのような役割を果たしているのか、どの場所でどのような現象が重要なのかなどを明らかにするための数値シミュレーション研究にも取り組んでいます。
 
 

最近10年間の業績

1. 論文(査読あり) 

 2. その他の研究論文、学術出版物等 

X