GrADSコマンドのメモ

コマンドプロンプトで grads と打ってリターンして下さい。 GrADSが起動します。その後、no または yes と打つと、縦長か横長の画面が 現れます。コマンドを打ち込みながら絵を描いていきます。 これらのコマンドを一つのファイルに書いて、"exec hoge.exe" などと 実行することにより、一連の操作をまとめて実行することができます。


以下の実行ファイルはすべて縦長(portrait mode)として実行したものです。 起動時に grads -p とするか、起動した後no としてください。


gradsnc がない場合は、~/.alias に

alias gradsnc='/usr/local/grads-1.9b4/bin/gradsnc'
と書き加えるか、/usr/local/grads-1.9b4/bin/にpathを通して下さい。
  1. SLPと、風、降水を描いてみる
  2. /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-slp.exe 参照

  3. 6月平均の日本付近のSLPと、風、降水を描いてみる
  4. JRA-slp-pr-wind.jun.exe 参照

  5. 2007年8月の風分布と高度場分布
  6. /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-u-z.exe 参照

  7. 東西平均東西風と温度
  8. /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-u-T-znlmean.exe 参照

  9. downstream development
  10. /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-downstreamdevelopment.exe 参照

  11. 画像ファイルに出力する
  12. /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/figure.exe 参照

  • 1月の250hPa西風の気候値を計算する
  • /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-u250-jan.exe 参照

  • 各月の年々変動に関しての分散
  • /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-v250-var.exe 参照

  • ある基準点との一点相関図(各月の年々変動に関して)
  • /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/JRA-v250-cor.exe 参照


    /home/meer/nishii/gakubuenshu/2008summer/miroc-ua250-tas.exe を各自のディレクトリにコピーした後、"grads -p" で起動し、"exec miroc-ua250-tas.exe" と打ち込んでみて下さい。絵が勝手に描かれて、miroc-ua250-tas.eps とmiroc-ua250-tas.png という画像ファイルができる筈です。


    GrADSの本家のページは以下です。
    http://www.iges.org/grads


    戻る