第11回 マッデン・ジュリアン振動研究会
日時 (Date):2025年9月25日〜26日 (September 25-26, 2024)
場所 (Place):東京大学 山中寮内藤セミナーハウス セミナールーム
発表プログラム (Schedule)
9月25日 (September 25)
13:30 | 末松 環(理化学研究所) | 趣旨説明(と謝辞) |
13:35 | 上好 慧(富山大学) | Koopman理論と非線形なMulti-scale Dynamicsの理解に向けた研究レビュー |
13:55 | 坂本 律(新潟大学) | アラビア海におけるISOの位相固定モードとそのインドモンスーンオンセットとの関係 |
14:15 | 杉浦 冬吾(東京都立大学) | 西進する乾燥シグナルと交差するMJOのHovmöller図に基づく解析 |
14:35 | 上野 和雅(東京大学) | テンソルネットワークを用いたマルチスケール解析 |
14:55 | 休憩 | |
15:15 | 桐原 大地(東京大学) | 自己組織化を伴う放射対流平衡下におけるエントロピー収支 |
15:35 | 小森 雄一郎(東京大学) | 南岸低気圧の事例から見るGraphcastの現在地 |
15:55 | 田中 瞳(東京大学) | 高解像度大気海洋結合モデルNICOCOにおける大気および海洋表層の再現性検証 |
16:15 | 島田 雄大(東京大学) | 熱帯低気圧の接線風速分布と環境場の対応について |
16:35 | 橋本 恵一(東京大学) | 最適性理論に基づく二葉式光合成・蒸散スキームの開発 |
17:00 | 自由議論 | |
17:30 | 夕食・入浴・懇親会 (22時全館消灯・玄関施錠) |
9月26日 (September 26)
9:00 | Hans M. Segura Cajachagua (Max Planck Institute) | The boundary layer and its coupling with tropical convection: a global storm resolving perspective |
9:30 | 柳瀬 友朗(兵庫県立大学) | A Mathematical Model of Convective Self-Aggregation Based on the Nonlocally Coupled Moisture Evolution Equation (非局所結合した水蒸気発展方程式に基づく対流自己集合化の数理モデル) |
10:00 | 高須賀 大輔(東北大学) | What do we see in the kilometer-scale climate modeling with NICAM? |
10:20 | 末松 環(理化学研究所) | Fluctuation of global mean precipitation in Im(DYAMOND3) NICAM experiments |
10:40 | 自由議論 | |
11:00 | 昼食 | |
13:00 | 神野 拓哉(富山大学) | f面放射対流平衡実験における熱帯低気圧の発生に関するデータ駆動型モデリング |
13:20 | 中井 拳吾(岡山大学) | 観測された気象データからその背後にある力学系構造を読み解く |
13:40 | 河合 佑太(理化学研究所) | 不連続ガラーキン法に基づく力学コアと物理過程の結合: 湿潤 Held-Suarez 実験によるテスト計算 |
14:00 | 横井 覚(JAMSTEC) | 船舶観測データを用いた大気境界層過程の解明 |
14:40 | 自由議論 |
Mini workshop on the Madden-Julian Oscillation
9月26日 (September 26)
16:30 | 末松 環(理化学研究所) | Basics of Tropical Atmospheric Dynamics from Webster 2020 |
18:00 | 夕食・入浴 | |
20:00 | 上好 慧(富山大学)、坂本 律(新潟大学)、高須賀 大輔(東北大学) | 2025年のマッデン・ジュリアン振動の活動のブリーフィングとMJO研究におけるシミュレーションの活用について |
21:00 | 入浴・懇親会 (22 時全館消灯・玄関施錠) |