最近ちょっと気になる「あること」について記述した論文をメモっておこうと思う。
No substitute exists for an adequate observing system, and the solution to these uncertainty problem is unambiguous: extension of quantified observing systems to the entire, top-to-bottom, global ocean, and their sustenance into the indefinite future. This challenge is an intergenerational one. Failure to make adequate measurements leads to both irrecoverable scientific loss and the waste of substantial resources.
- あんがい非地衡流。 (13 Jul 2016)
- やはりWKB は冴えなかった。 (28 Jul 2016)
- sin(lat) なんて風は単純すぎ。 (6 Sep 2016)
- 正直地熱は勘弁してほしいのだが。 (6 Sep 2016)
- 分かりやすいから西岸境界は Stommel だったり Munk だったりするが現実はずっと分かりにくい海底地形。 (24 Jan 2018)
- 内部変動は思いのほかで・か・い。(29 Jan 2019)
- 機械的乱流を語って気持ちの悪いのが状態方程式の非線形性と二重拡散だが(見ているものは違うが)前者は思いのほか効いていて後者は思いのほか効いていない。(30 May 2022)
- Sverdrup balance なんてたったの 15% (面積)。しかしどうやったらこんなに面白い研究思いつくのか。(20Jul2023)
- Wunsch (2023)え。(someday in 2023)
In retrospect, it is also puzzling that density-active tracers such as T or S would have the same physics as a passive tracer such as 14C.