中緯度海洋の西岸海盆領域には、暖流と寒流が接して海面水温(SST)の南北勾配が顕著な領域が見られ、海洋前線帯と呼ばれる。 中緯度海洋前線帯に伴う大気下層の強い傾圧性は、移動性総観規模擾乱の発達に 寄与することが知られている。
最近、大気大循環モデル(AGCM)に東西一様なSST分布を与えて駆動する「水惑星」実験の結果から、現実的な緯度における中緯度海洋前線帯の存在は、海洋前 線帯上に擾乱の通り道(ストームトラック)を固定し、その活動を活発化させ、 それを通じて中緯度の極前線ジェットを駆動しようとする働きがあることが示さ れた。
本研究の目的は、海洋前線帯の緯度に対して、擾乱活動や平均循環場とその変動がどのように依存するかを明らかにすることである。 「水惑星」の実験設定で地球シミュレータのAGCM(AFES)を用い、感度実験として前線帯を勾配を保ったまま南北に10°ずらし、大気の応答を比較した。 その結果、海洋前線帯の緯度の変化に対し、下層のストームトラック軸はほぼ追従するが、上層ではその敏感性は顕著でなかった。 また、移動性擾乱の活動度の変化は下層ではあまり系統的でなく、上層では前線帯が赤道側にあるほど活発であることが分かった。