研究業績一覧

201061日現在

 

(1) 学術論文(英文雑誌)査読あり

1)    Han, S., Y. Kondo, N. Oshima, N. Takegawa, Y. Miyazaki, M. Hu, P. Lin, Z. Deng, Y. Zhao, N. Sugimoto, and Y. Wu (2009), Temporal variations of elemental carbon in Beijing, J. Geophys. Res., 114, D23202, doi:10.1029/2009JD012027.

2)    Oshima, N., M. Koike, Y. Zhang, and Y. Kondo, Aging of black carbon in outflow from anthropogenic sources using a mixing state resolved model: 2. Aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities (2009), J. Geophys. Res., 114, D18202, doi:10.1029/2008JD011681.

3)    Oshima, N., M. Koike, Y. Zhang, Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, and Y. Miyazaki, Aging of black carbon in outflow from anthropogenic sources using a mixing state resolved model: Model development and evaluation (2009), J. Geophys. Res., 114, D06210, doi:10.1029/2008JD010680.

4)    Oshima, N., M. Koike, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, D. R. Blake, T. Shirai, K. Kita, S. Kawakami, and T. Ogawa (2004), Asian chemical outflow to the Pacific in late spring observed during the PEACE-B aircraft mission, J. Geophys. Res., 109, D23S05, doi:10.1029/2004JD004976.

 

 

(2) 学位論文(英文)

1)    博士論文、Modeling studies on aging process of black carbon and its impact on aerosol optical properties (数値モデルによるブラックカーボンの被覆過程とエアロゾル光学特性に関する研究)、東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻、2008

2)    修士論文、Asian chemical outflow to the Pacific in late-spring observed during the PEACE-B aircraft mission (春季における東アジアからの人為起源物質の輸送過程とその化学的性質)、東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻、2004

 

 

(3) プロシーディングス(和文)査読なし

1)    大島長、小池真、G. Chen、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成(人為的窒素酸化物の輸送とその影響)、第15回大気化学シンポジウム研究集会講演集、名古屋大学太陽地球環境研究所、p74-772005

2)    松井仁志、小池真、近藤豊、竹川暢之、北和之、大島長、春季東アジア域における人為起源ブラックカーボンの輸送効率、第15回大気化学シンポジウム研究集会講演集、名古屋大学太陽地球環境研究所、p198-2012005

3)    大島長、小池真、中村尚、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、小川利紘、PEACE-B航空機観測による春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大、第14回大気化学シンポジウム研究集会講演集、名古屋大学太陽地球環境研究所、p41-442004

4)    大島長、小池真、近藤豊、北和之、竹川暢之、宮崎雄三、中村尚、他PEACEサイエンスチーム、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測と気象解析−、第13回大気化学シンポジウム研究集会講演集、名古屋大学太陽地球環境研究所、p125-1282003

 

 

(4) その他(和文)査読なし

1)    大島長、ブラックカーボンの混合状態を表現した数値モデルによるエアロゾル光学特性・雲凝結核特性に関する研究、大気化学研究会ニュースレター、No. 22p9-102010

 

 

(5) 国際会議における発表

1)    Naga Oshima*, Yutaka Kondo, Nobuhiro Moteki, Nobuyuki Takegawa, Makoto Koike, and Kazuyuki Kita, Vertical transport mechanisms of black carbon over east Asia in spring observed during the A-FORCE aircraft campaign, Japan Geoscience Union Meeting 2010, International Session, AAS005-07, Makuhari, Japan, May, 2010, Oral.

2)    N. Oshima*, M. Koike, Y. Zhang, and Y. Kondo, Aging of black carbon in outflow from anthropogenic sources using a mixing state resolved model: Aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities, International Workshop “Frontiers of Black Carbon Studies”, Tokyo, Japan, January, 2010, Poster.

3)    R. L. Verma*, Y. Kondo, N. Oshima, R. Mikami, Y. Kanaya, S. Kato, Y. Kajii, and S. Yonemura, Seasonal variability of black carbon at remote sites in East Asia caused by wet deposition, International Workshop “Frontiers of Black Carbon Studies”, Tokyo, Japan, January, 2010, Poster.

4)    Y. Kondo*, N. Moteki, N. Takegawa, N. Oshima, and L. Sahu, The Mixing State of Black Carbon in Asian Outflow, 2009 AGU fall meeting, San Francisco, USA, December, 2009, Oral.

5)    Naga OSHIMA*, Makoto KOIKE, Yang ZHANG, and Yutaka KONDO, BLACK CARBON AGING AND ITS IMPACT ON AEROSOL PROPERTIES IN OUTFLOW FROM ANTHROPOGENIC SOURCES USING A MIXING STATE RESOLVED MODEL, Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan, November, 2009, Oral.

6)    Yutaka KONDO*, Naga OSHIMA, Nobuhiro MOTEKI, Nobuyuki TAKEGAWA, and Mizuo KAJINO, TRANSPORT OF BLACK CARBON FROM THE ASIAN CONTINENT, Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan, November, 2009, Oral.

7)    N. Oshima*, M. Koike, Y. Zhang, and Y. Kondo, Aging of black carbon in outflow from anthropogenic sources using a mixing state resolved model: Aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities, IGAC-SPARC Joint Workshop, Kyoto, Japan, October, 2009, Poster.

8)    M. Koike*, E. Iida, N. Takegawa, N. Moteki, Y. Kondo, N. Oshima, H. Matsui, M. Kajino, and K. Kita, Cloud Properties in East Asia: Possible Impacts of Anthropogenic Aerosols, IGAC-SPARC Joint Workshop, Kyoto, Japan, October, 2009, Poster.

9)    N. Oshima*, M. Koike, Y. Zhang, Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, and Y. Miyazaki, Modeling Studies on Aging of Black Carbon and its Impact on Aerosol Optical and Cloud Condensation Nuclei Properties in Outflow From Anthropogenic Sources, 2008 AGU fall meeting, San Francisco, USA, December, 2008, Poster.

10) N. Oshima*, M. Koike, Y. Zhang, Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, Y. Miyazaki, and Y. Komazaki, Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties in outflow from anthropogenic sources using a mixing state resolved model, 10th IGAC Conference, Annecy, France, September, 2008, Poster.

11) Y. Zhang*, M.Z. Jacobson, N. Oshima, and M. Koike, CMAQ-MADRID Development at NCSU, 2006 CMAQ-MADRID Model Development Meeting, Caltech, Pasadena, USA, February, 2006, Oral.

12) M. Koike, N. Oshima, H. Nakamura, G. Chen, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki*, D.R. Blake, T. Shirai, K. Kita, S. Kawakami, and T. Ogawa, Asian Chemical Outflow to the Pacific in Late Spring Observed during the PEACE-B Aircraft Mission, IAMAS2005, Beijing, China, August, 2005, Oral.

13) N. Oshima*, M. Koike, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, D. R. Blake, T. Shirai, K. Kita, and G. Chen, Asian chemical outflow to the Pacific in late spring observed during the PEACE-B aircraft mission, EGU General Assembly, Vienna, Austria, April, 2005, Oral.

14) N. Oshima* and PEACE science team, Impact of Asian outflow on ozone photochemistry over the western Pacific in late spring, PEACE international workshop 2004, Tokyo, Japan, November, 2004, Oral.

15) N. Oshima*, M. Koike, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, D. R. Blake, T. Shirai, K. Kita, S. Kawakami, G. Chen, and T. Ogawa, ASIAN CHEMICAL OUTFLOW TO THE PACIFIC IN LATE SPRING OBSERVED DURING THE PEACE-B AIRCRAFT MISSION, 8th IGAC Conference, Christchurch, New Zealand, September, 2004, Poster.

16) N. Oshima*, M. Koike, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, D. R. Blake, T. Shirai, K. Kita, S. Kawakami, G. Chen, and T. Ogawa, Asian Chemical Outflow To The Pacific In Late Spring Observed During The PEACE-B Aircraft Mission, WPGM, Honolulu, USA, August, 2004, Oral.

17) M. Koike*, N. Oshima, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, K. Kita, D.R. Blake, S. Kawakami, T. Shirai, A. Stohl, C. Forster, and PEACE Science Team, Asian Chemical Outflow to the Pacific in Late Spring Observed during the PEACE-B Aircraft Mission, ABC science workshop, New Delhi, India, February, 2004, Oral.

18) M. Koike*, Y. Kondo, N. Oshima, N. Takegawa, K. Kita, H. Nakamura, Y. Miyazaki, D. R. Blake, T. Shirai, S. Kawakami, and T. Ogawa, Asian Outflow to the Pacific Observed during PEACE Aircraft Campaign in 2002, Goldschmidt Conference, Kurashiki, Japan, September, 2003, Oral.

19) N. Oshima*, M. Koike, and PEACE Science Team, Asian chemical outflow to the Pacific in late-spring observed during PEACE-B, PEACE international workshop 2003, Tokyo, Japan, August, 2003, Oral.

20) M. Koike, N. Oshima*, H. Nakamura, Y. Kondo, N. Takegawa, Y. Miyazaki, K. Kita, D. R. Blake, T. Watai, S. Kawakami, and T. Shirai, ASIAN OUTFLOW TO THE PACIFIC OBSERVED DURING PEACE AIRCRAFT CAMPAIGN IN 2002, IUGG, Sapporo, Japan, July, 2003, Poster.

 

 

(6) 国内学会・シンポジウム等における発表

1)    宇井麻衣子*、小池真、竹川暢之、近藤豊、大島長、松井仁志、梶野瑞王、北和之、A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性、日本地球惑星科学連合2010年大会、AAS001-P05、幕張、20105月、ポスター

2)    大島長*、近藤豊、茂木信宏、竹川暢之、小池真、北和之、他A-FORCEサイエンスチーム、東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程、日本気象学会2010年度春季大会、D306、代々木、20105月、口頭

3)    大島長*、近藤豊、環境省地球推進費(B-083)の概要とA-FORCE 航空機観測の結果、福江島地上観測データ検討会、東京、20101月、口頭

4)    大島長*、近藤豊、中国におけるブラックカーボンエアロゾルの変動(東京と北京での減少)、2009年度AGS研究プロジェクト報告会、東京、200912月、口頭

5)    飯田絵里菜*、小池真、竹川暢之、茂木信宏、近藤豊、大島長、松井仁志、梶野瑞王、北和之、東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性−A-FORCE航空機観測の初期解析結果−、日本気象学会2009年度秋季大会、D214、福岡、200911月、口頭

6)    北和之*、矢野雅大、近藤豊、竹川暢之、茂木信宏、大島長、小池真、黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測、日本気象学会2009年度秋季大会、P152、福岡、200911月、ポスター

7)    大島長*、近藤豊、茂木信宏、竹川暢之、小池真、北和之、他A-FORCEサイエンスチーム、東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの輸送過程、第15回大気化学討論会、K-28、つくば、200910月、口頭

8)    北和之*、矢野雅大、近藤豊、竹川暢之、茂木信宏、大島長、小池真、春季における黄海〜東シナ海上空でのCO増大の航空機観測、第15回大気化学討論会、K-27、つくば、200910月、口頭

9)    小池真*、飯田絵里菜、竹川暢之、茂木信宏、近藤豊、大島長、松井仁志、梶野瑞王、北和之、航空機観測により得られた東シナ海・黄海の層雲・層積雲の雲微物理特性、第15回大気化学討論会、K-29、つくば、200910月、口頭

10) 坂本弘美*、近藤豊、松井仁志、茂木信宏、竹川暢之、L. Sahu大島長、北極域におけるブラックカーボンの季節間変動とその要因、第15回大気化学討論会、P-1、つくば、200910月、ポスター

11) 三神良平*大島長、近藤豊、梶野瑞王、Ramlal Verma、梶井克純、加藤俊吾、高見昭憲、金谷有剛、東アジアoutflow域におけるブラックカーボンの観測と領域三次元モデルの比較、第15回大気化学討論会、P-6、つくば、200910月、ポスター

12) 大島長*、小池真、近藤豊、ブラックカーボンの粒径分布の変化がエアロゾル光学特性と雲凝結核特性に及ぼす影響、日本地球惑星科学連合2009年大会、F119-009、幕張、20095月、口頭

13) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、エアロゾル光学特性・雲凝結核特性とブラックカーボンの粒径分布との関係、日本気象学会2009年度春季大会、C203、つくば、20095月、口頭

14) 大島長*、小池真、ブラックカーボンの被覆過程を表現したパラメタリゼーションの開発、日本気象学会2008年度秋季大会、B214、仙台、200811月、口頭

15) 大島長*、小池真、ブラックカーボンの被覆過程を表現したパラメタリゼーションの開発、第14回大気化学討論会、K-44、横浜、200810月、口頭

16) 大島長*、小池真、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、駒崎雄一、ブラックカーボンの混合状態を表現したモデルによるエアロゾルの光学特性と雲凝結核特性、日本地球惑星科学連合2008年大会、F118-010、幕張、20085月、口頭

17) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、ブラックカーボンの混合状態の変化とそのエアロゾル光学特性・雲凝結核特性への影響エアロゾルの混合状態を表現した新しいモデルの開発、日本気象学会2008年度春季大会、D204、横浜、20085月、口頭

18) 大島長*、小池真、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、駒崎雄一、ブラックカーボンの物理化学的変容過程と混合状態を表現したモデルの開発、日本地球惑星科学連合2007年大会、F118-018、幕張、20075月、口頭

19) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、駒崎雄一、人為起源ブラックカーボンの混合状態の時間的変化とその要因エアロゾルの粒径分布と混合状態を表現した新しいモデルの開発、日本気象学会2007年度春季大会、P114、東京、20075月、ポスター

20) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、駒崎雄一、ブラックカーボンの物理化学的変容・湿性沈着過程を表現したモデルの開発とその検証、第17回大気化学シンポジウム、P46、豊川、20071月、ポスター

21) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、ブラックカーボンの物理化学的変容過程と混合状態を表現したモデルの開発、日本気象学会2006年度秋季大会、P315、名古屋、200610月、ポスター

22) 大島長*、小池真、Y. Zhang、近藤豊、茂木信宏、宮崎雄三、竹川暢之、ブラックカーボンの物理化学的変容過程と混合状態を表現したモデルの開発、第12回大気化学討論会、蔵王、20066月、口頭

23) 大島長*、小池真、G. Chen、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、中村尚、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成(人為的窒素酸化物の輸送とその影響)、日本気象学会2005年度春季大会、B105、東京、20055月、口頭

24) 大島長*、小池真、G. Chen、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成(人為的窒素酸化物の輸送とその影響)、第15回大気化学シンポジウム、豊川、20051月、口頭

25) 松井仁志*、小池真、近藤豊、竹川暢之、北和之、大島長、春季東アジア域における人為起源ブラックカーボンの輸送効率、第15回大気化学シンポジウム、P29、豊川、20051月、ポスター

26) 大島長*、小池真、中村尚、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、G. Chen、小川利紘、春季東アジア域において自由対流圏中へ輸送された空気塊の化学的性質 PEACE-B航空機観測−、第10回大気化学討論会、P13、東京、20046月、ポスター

27) 大島長*、小池真、中村尚、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その3) PEACE-B航空機観測−、日本気象学会2004年度春季大会、D304、東京、20045月、口頭

28) 大島長*、小池真、中村尚、近藤豊、竹川暢之、宮崎雄三、D. R. Blake、白井知子、北和之、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測−、第14回大気化学シンポジウム、豊川、20041月、口頭

29) 大島長*、小池真、近藤豊、北和之、竹川暢之、宮崎雄三、中村尚、D. R. Blake、白井知子、川上修司、小川利紘、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その2) PEACE-B航空機観測−、日本気象学会2003年度秋季大会、D362、仙台、200310月、口頭

30) 大島長*、小池真、他PEACEサイエンスチーム、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測と気象解析−、PEACE航空機観測ワークショップ、東京、20038月、口頭

31) 大島長*、小池真、近藤豊、北和之、竹川暢之、宮崎雄三、中村尚、他PEACEサイエンスチーム、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測と気象解析−、第9回大気化学討論会、伊香保、2003 5月、口頭

32) 大島長*、小池真、近藤豊、北和之、竹川暢之、宮崎雄三、中村尚、他PEACEサイエンスチーム、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測−、日本気象学会2003年度春季大会、A104、つくば、2003 5月、口頭

33) 大島長*、小池真、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測と気象解析−、PEACE航空機観測ワークショップ、東京、2003 2月、口頭

34) 大島長*、小池真、近藤豊、北和之、竹川暢之、宮崎雄三、中村尚、他PEACEサイエンスチーム、春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大 PEACE-B航空機観測と気象解析−、第13回大気化学シンポジウム、P16、豊川、2003 1月、ポスター

 

 

(7) 海外でのセミナー発表

1)     Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities using a mixing state resolved model, Atmosphere in the Earth System, Max Planck Institute for Meteorology, Hamburg, Germany, April 23, 2010.

2)     Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities using a mixing state resolved model, Institute for Atmospheric and Climate Science, ETH Zurich, Zurich, Switzerland, April 16, 2010.

 

 

(8) 研究費

1)    20084現在                              科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

2)    20051120061              東京大学21世紀COEプログラム 海外インターンシップ

3)    2004420073                科学研究費補助金(特別研究員奨励費)